ハンバーガーメニュー
閉じる
断食効果・デトックスに関する記事
2023.12.20
CategoryDETOX

体内メカニズムが解き明かす、断食の驚くべき効果

一般的に健康的な食生活とは、「1日3食しっかり食べること」とされています。この教えからいうと、断食は相対的な健康法になりますが、前項で「食べない」ことが健康につながると説明しました。そこでもっと詳細に断食のメカニズムを見ていきましょう。

 

断食が体に及ぼすメカニズム①

細胞の活性化。細胞の老化を防ぎ、寿命を延ばす

もともと断食は、宗教行為として古来より行われてきました。しかし、その中で、断食がもたらす体への好影響に気づき、健康法や疾患の予防法として注目が集まってきました。では、断食を行うと、体の中ではどのような変化が起こるのでしょうか。

簡単にいうと、「細胞の老化を遅らせて、寿命を延ばす」ことです。最近の研究から、断食は老化を遅らせ、さまざまな疾患を予防できることが明らかになってきています。

私たちの体は約60兆個の細胞が集まってできていますが、これらの細胞は日々老化しているのです。老化の原因としては、細胞内のタンパク質やDNAが酸化によるダメージを受ける、不要なタンパク質が蓄積するなどがあげられますが、断食は細胞を老化に導く原因を取り除く働きがあることがわかってきています。

人間以外の生き物を使った研究で、断食によって老化を遅らせた結果、寿命が延びたという報告がされています。たとえば、実験でよく使われている、大腸菌や酵母菌といった細菌を、栄養をなくした断食と同じ環境で飼育したところ、通常の2~4倍も寿命が長くなったという研究報告があります。また、線虫やハエなども、断食によって寿命が延びることが報告されています。

これらの生物は断食状態にすることによって、細胞内に変化が起こることがわかっています。たとえば、細胞を保護するタンパク質である「ヒートショックプロテイン」や、細胞を傷つける活性酸素を取り除く酵素である「スーパーオキシドジスムターゼ」などの量が増加するのです。これらによって細胞を老化から守る働きが強化され、寿命が延びたと考えられています。このことは人間でも同じように反応が起こると考えられますが、人を使った臨床実験がまだ行われていないので確かなことはいえません。

しかし、他にも断食が人間の細胞にもたらす影響がわかっています。

南カリフォルニア大学 (USC)のヴァルター・ロンゴ教授率いる研究チームによると、「断食を3日間行えば古い免愛細胞がご一掃され、新たな細胞が産生され始める」との研究結果が2014年に発表されました。そして断食によって免疫細胞が再生されることで心血管の状態が改善され、持久力が向上するほか、血圧の低下や炎症の改善といった利点がもたらされるとのことです。

 

メディカル①

 

断食が体に及ぼすメカニズム②

代謝エネルギーの消費。体内の不要な物質をつくり変える

断食を行うと、外から栄養を取り込めなくなります。そうなると、人間の体はすでに体の中にある物質を使ってエネルギーにつくり変える作業に入ります。

体の中にあるエネルギーに変える物質には大きく分けて3つあります。糖質、筋肉、そして脂肪です。外からエネルギーが取り込めない時、体はまず優先的に糖質を消費します。糖質はブドウ糖に変化して血液中を巡っているほか、肝臓の中に蓄えられています。

しかし、12時間~24時間ほど断食をすると、血液中のブドウ糖は20%ほど低下し、肝臓にあるブドウ糖も少なくなっていきます。この状況で引き起こるのが、「インスリン」の量の減少です。インスリンは血液中のブドウ糖の濃度が上がると分泌され、肝臓にブドウ糖を蓄えるように働きかけますが、断食中にはインスリンの出る幕がないため、その量が減るのです。

実はこのインスリンは、細胞の老化を抑えるタンパク質を働かせなくして、老化を促進する側面もあることが知られています。食べ物をとらなくなり、インスリンが減少すると、老化を抑えるタンパク質が働きやすくなり、細胞の老化を遅らせることができるのです。

断食で健康効果が得られるのは、食べ物をとらないことで代謝エネルギー源が脂肪からケトン体に切り替えられるためだとされています。通常の1日3食の生活では、私たちの体は常にエネルギー源として脂肪を吸収しています。そして、体はその脂肪が使い果たされた時、脂肪酸とケトン体をエネルギー源として使い始めるのです。

このケトン体はエネルギーを提供するだけではなく、健康状態の改善や加齢の進行に影響を及ぼす活動にも関連しているといわれています。

つまり、断食によって体内のエネルギー源の切り替えが行われ、健康効果をもたらしているのです。食事を続けている限りは体は脂肪に依存し、この切り替えを行うことはありません。

 

断食が体に及ぼすメカニズム③

オートファジー。不要なタンパク質を除去

断食により、栄養源を外から取り込めなくなると、体はあらゆる方法でそれを補おうとします。その1つが、2016年のノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典先生の研究テーマであった「オートファジー」と呼ばれる方法です。オートファジーとは、細胞の中にすでにある不要なタンパク質を分解する現象です。

生物が生きていくためには、さまざまなタンパク質の働きが久かせませんが、断食によってタンパク質をつくる材料(アミノ酸)が得られなくなると、必要なタンパク質を十分につくることができなくなります。そこで、すでにある優先順位の低い不要なタンパク質を分解してアミノ酸をつくり、そのアミノ酸を使って新たに優先順位の高い必要なタンパク質をつくるのです。

これは飢餓状態に陥って背に腹は代えられないと考えた脳が出す、一時的な苦肉の策の指令です。しかし、オートファジーによって細胞の不要なタンパク質が除去されることになり、その結果病気の予防につながるのです。

アルツハイマー病の引き金となるのは、「アミロイドB」と呼ばれる不要なタンパク質の蓄積といわれています。このように不要なタンパク質の蓄積は老化や疾患を引き起こすことがあるのです。

細胞内の環境が整備されることは、老化の予防につながります。このことも近年わかってきた、断食の効果といえます。

 

メディカル②

 

世界の断食最新事情: 医学の裏付けで効果が証明される

欧米で進む断食療法の科学的解明

断食は治療法として広く活用されるドイツ、ロシア、フランス、アメリカなどでは、最新の科学的研究が行われています。これにより断食の効果が徐々に証明され、医学の分野で注目を集めています。

一方で、私の知る限りでは、日本においては断食療法に関する科学的研究は進んでいません。この現状は、断食療法が高い治療効果を持つと認識されると、医薬品市場での競争が激化し、既存の医薬品の売り上げに影響を与える可能性があるからかもしれません。製薬業界がこの新たなアプローチに対して抵抗するのは避けられないことと考えられます。

日本で断食療法の研究に十分な資金を集めるのは難しい課題でしょう。

しかし、欧米諸国では既に断食療法に関する研究が盛んに行われ、その成果が次第に明らかにされています。今回は欧州の断食療法の実態と、断食にまつわる最新の研究をご紹介いたします。

 

”世界の断食最新研究” 科学で証明されている断食の効果

断食は治療方法として活用されているドイツ、ロシア、フランス、アメリカでは断食療法を科学で解明するために、最新の研究が行われています。

しかし、日本では私の知る限りでは、断食療法の科学的研究は行われていません。それは断食療法の研究が進めば、おそらく薬を使うのと同じレベルの治療法として認められてしまうから。そうなると、現在ヘルスケア市場を独占している医薬品の売り上げが減ることになります。製薬業の抵抗は必至と推測されます。

日本では断食療法の研究に資金を集めるのは困難でしょう。しかし、欧米諸国では断食療法の研究が盛んに行われてきています。ここでは欧州の断食療法の実態と断食に関する最新の研究を紹介しましょう。

 

ドイツ

ドイツ、豊かな歴史と先進的な医療が融合した国で、断食療法はなんと60年以上もの歴史を誇り、国民の10%~15%がその効果を実感しています。

ボーデン湖畔に佇むブヒンガー・ヴィルヘルミクリニックは、国際的に高い評価を受ける断食医療の専門病院です。毎年2000人が10日から3週間の断食治療を受け、その劇的な変化を実感しているとか。創設者であるオットー・ブヒンガー自身が、苦しいリウマチ熱に襲われ、断食によって健康を取り戻した経験を持ち、それがきっかけでクリニックを設立しました。

ブヒンガー・ヴィルヘルミクリニックの特徴は、スープやフルーツジュースを摂りながら一定のカロリーを確保し、アシドーシス(体が酸性側に傾くこと)から守り初期の数日を乗り切りやすくしている点です。また、ベルリン大学附属シャリテ病院も断食療法に注力しており、ホルモンの変化に焦点を当てた研究を進めています。

この研究から、アドレナリン、ドーパミン、セロトニンなどのホルモンの増加が代謝や精神状態に影響を与え、セロトニンの増加が患者の幸福感を向上させることが明らかになりました。また、痛みの軽減やインスリン受容体の感度向上も確認され、多くの人がこれらの効果を期待して断食療法を選択しているのです。

私も18年前に訪れた際、ミュンヘンの市民病院で断食療法が行われているのを見学し、驚きと感動が同時に心に残っています。ドイツでは社会保険制度がこの斬新な治療法をサポートしていることにも驚かされました。

ロシア

約60年前、ロシアのモスクワ第一医科大学のユーリ・ニコラエフ医師が断食の先駆的な研究を開始し、精神疾患患者を対象にした断食治療の科学的な臨床試験を行いました。8000人の患者のうち、70%が改善し、そのうち47%は6年後も良好な状態を維持したと発表され、医学界に驚きをもたらしました。

ニコラエフ医師が注目されたのは、精神疾患だけでなく、高血圧、関節炎、喘息、皮膚炎など様々な病気が断食によって改善されたことでした。1973年に旧ソ連で行われた報告の検証プロジェクトでも、多くの病気に対する断食の効果が確認されました。

アレクセイ・ココソフ教授は、断食がもたらすストレスによって体の回復メカニズムや自己調節力が目覚めると説明し、喘息患者に対する断食療法の研究では、体全体と呼吸器の変化を調査し、ヒスタミンの不活性化による炎症の改善を確認しました。

しかし、ソ連の崩壊とともに医療制度も変わり、断食療法は保険対象外となりました。しかし、ロシアのブリヤート共和国では今でも健康保険で断食療法を受けることができ、バイカル湖の近くのゴリアチンスク病院では、1995年以降、断食療法が医療の一環として提供され、国の保険が適用されています。

フランス

フランスでは、南極に住む皇帝ペンギンの生態に関するユニークな研究が展開されています。フランス国立科学センターのイボン・ル・マオ教授は、寒冷な冬の4ヶ月間、卵の上でメスを待ちながらエサを摂らない皇帝ペンギンのオスに注目し、タンパク質の量に迫る調査を開始しました。

通常、エサがない状態では体は自らの物質からエネルギー源を得るため、タンパク質が消費されることが一般的です。しかし、ペンギンは驚くべきことに長期間の断食を乗り越えています。果たして、本当にペンギンの体はタンパク質を消費してしまうのでしょうか?

研究の成果によれば、断食中のペンギンのエネルギー源は、驚くことにタンパク質がわずか4%で、脂質が94%、残りの2%はブドウ糖をエネルギーとして活用していることが明らかになりました。ペンギンの体は、タンパク質を維持しながらも生存していく驚異的な仕組みを備えていたのです。

断食開始時、ペンギンは体内に蓄えられたブドウ糖を利用し、約24時間で使い果たします。その後、不要なタンパク質からブドウ糖を生成し、エネルギー源とします。しかし、48時間が経過すると、タンパク質を節約し、脂質をエネルギーに変えるケトン体の生成が始まります。この過程はペンギンの体の脂質の量に依存しますが、驚くべきことに長期間にわたり存続していくのです。

体内の脂質の80%を使い切ると、タンパク質を使わないわけにはいかなくなります。この状態までくると命にかかわります。しかし計算上、平均体重の人が脂質を80%使い切るのに40日間もかかるといわれています。ペンギンの実験結果は、他の動物実験でもほぼ同じ結果が出ています。

ベルリン大学附属病院のミッセルセン教授はインタビューで、「進化の歴史の中で、その種が生き残れるかは断食できる期間の長さによると考えられる。規則正しく食事をして冷蔵庫にたっぷり食べ物がある、今日の人間の暮らしは、人類の歴史の中でも稀なことです。断食をしないで常に食べ続けていれば、体が異常をきたすのは当然のことです。私たちの遺伝子は断食期間よりも、今の飽食のほうに対応できないのではないでしょうか。断食は体が記憶している、生きるための力を呼び覚まします」と語っています。

アメリカ

アメリカでは近年、医学界が空腹(断食)と健康に関する研究に注力し、その成果が驚くべきものとなっています。この研究から、断食が体重や体脂肪の減少に繋がり、糖尿病やガン、心血管疾患、神経変性疾患などの予防に有効であることが浮かび上がってきました。

カリフォルニア大学のロンゴ准教授は、動物における絶食と寿命に焦点を当て、「エサを制限すると、健康寿命が延びる」との仮説に着目。その結果、断食はあらゆる毒素から体を守る可能性があり、ガンに対する効果を検証するために抗ガン剤を使用した研究を行いました。

実験では、ガンを発症させたマウスを通常のエサを与えるグループと48時間断食させたグループに分け、通常の3倍から5倍の抗ガン剤を投与。その結果、断食グループは全員生存し、通常グループは全滅という明確な成果が得られました。これにより、断食がガンの化学療法の副作用を軽減することが実証されました。

ただし、心配されるのはガン細胞に対する抗ガン剤の影響が減少する可能性です。しかし、南カリフォルニア大学ノリス総合ガンセンターの臨床試験では、正常な細胞は断食により守りの体制を築く一方で、ガン細胞は遺伝子の違いから守りの体制を築けないことが示されました。

ロンゴ准教授は、「30億年の進化の中で、正常な細胞は栄養不足に対応する守りの体制を学んできた。ガン細胞は遺伝子の変異から進化の記憶がなく、断食による守りの体制が働きにくい。ガン細胞はブドウ糖が少ない環境を嫌うため、化学療法がより効果的になる可能性がある」と述べ、断食がガンに対する新たなアプローチを開示しています。

アメリカの研究は、断食が細胞レベルで体を守り、不要な物質が住みにくい環境を整える真の力を示しています。従来の考え方とは異なり、「お腹が空けば体力が落ちる」というのではなく、「お腹が空いたら体力が上がる」という可能性を示唆しています。

 

 
 
出典:「スーパーフーズモリンガ断食 断食施設に21年間勤めた私が学んだ断食メソッド」吉田益也 (著)  出版社:徳間書店